工房について

乱数沼|東京都江東区のリトグラフ版画工房

乱数沼(らんすうぬま)について


乱数沼は、東京都江東区・森下にある小さなリトグラフ版画工房です。町の“ちょっと変わった大衆版画工房”といった雰囲気を持っています。

工房主の濱中は、15年以上前にリトグラフ表現に憧れ、草深い福岡の田舎から上京しました。絵を描くことも好きですが、それ以上に、新しい制作方法や技法の研究・開発に心躍る、五十路の男です。

乱数沼の特徴

当工房では、アルミホイルを版材として使う独自のリトグラフ技法を中心に制作を行っています。「乱数沼」という名前の通り、制作中に起こる偶然のノイズや“失敗”すらも表現の一部と捉え、それを再現・発展させることで、独自の作風を育てています。

このスタイルは、「版画=複製」の常識を裏切る、再現されない一回性の痕跡を重視する試みでもあります。

デジタルとアナログの融合、そして“アナログバック”

Photoshopなどによるデジタル画像の加工や版下制作も積極的に取り入れ、アナログ技法との柔軟な接続を探求しています。特に、デジタルデータが刷り工程でアナログの物理現象に“委ねられる”瞬間に生まれる乱数的なズレや不確実性に、美しさと可能性を見出しています。

これは私たちが「アナログバック」と呼ぶ試みに近いものです。完璧に制御された情報が、再び人間的な手触りや揺らぎを得て立ち上がる──つまり、ロボットがもう一度「人間になろうとする」ような、逆流の創造行為です。

未来の出力技術やアート表現は、この“揺らぎ”をどのように扱うかで、また大きく変わっていくことでしょう。

ご注意とご案内

通常のリトグラフ技法や、高精度な美術印刷をお求めの方には、都内の由緒ある版画工房のご利用をおすすめいたします。乱数沼は、「偶然と実験、そして楽しさ」を重視する、ちょっと風変わりで、どこか詩的な場です。



事業所名 ダイナミックサイクル
乱数沼  主催 濱中 大作
福岡県生まれ
高校卒業後 フランス、ルーアン市立美術学校に1年間留学
2010年 原宿、版画工房ザボハウスにてリトグラフの基礎を学ぶ
2012年頃からアニメーションを作り始める。
2016年位から3Dグラフィックの勉強を始める。
2016年~ 桑沢デザイン研究所 リトグラフ非常勤講師
個展
2018年 12月 版画工房 沼にて 音速のシャリ 光速のネタ 遍在のナミダ 展
2015年2月 東京銀座「巷房」にてアニメーション作品「パルナス閣下のいとも憂鬱なるレシピ」展
2014年1月 東京銀座「巷房」にてリトグラフ作品展「神廟の慮外」展
2013年2月 東京銀座「巷房」にてリトグラフ作品展「楽園の物議」展 ならびにアニメーション「湖畔の永劫回帰鳥」上映
2009年6月 渋谷区UPLINKギャラリーにて「異郷の数秒」展
2007年 福岡県北九州市立美術館にて「枕河の舫」展 2007年07月03日(火)~2007年07月08日(日)
2005年 福岡県水巻図書館ギャラリー個展
2004年 福岡県水巻図書館ギャラリー個展
2001年 東京仙川 『濱中大作ペン画展』(TINY CAFE)6月28日(木)
グループ展
2019年 12月 カルペディエムの沼
2017年 12月 石板を丸呑みにする回転木馬 展 濱中&NIL
2014年 12月 冬のハンズボン映像展 gallery COEXIST-TOKYO EARTH+GALLERY
2014 ハンガリアン2 4月「Keyword」目白ブックギャラリーポポタム
2013年 9月 第1回 次世代アーティストイレブン展 かさぎ画廊 鎌倉
2013年 8月 幻灯の八月 ~真夏の夜シカ~ ウレシカ
2011年 ZINE’S MATE, The Tokyo Art Book Fair, 2010
2011年 神奈川県秦野市 マメ版画まつり 5/1〜5/30
2011年 池袋 ブックギャラリーポポタムにて EX-LIBRIS BOOK METRO 1/12〜1/26
2010年 神田art3331 THE TOKYO ART BOOK FAIR 2010は、7月30日(金)〜8月1日(日)
2010年 神保町 文房堂にて「蔵書票展 Ex-libris Ex-press」展
2009年 福岡県 表現郷2009 8月17日(月)~9月19日(日)表現郷2009 8月17日(月)~9月19日(日)
2009年 金沢市 ギャラリーアート・コンセプト「本にまつわるアート展」 10月31日(土)~11月4日(水)
2009年 ZINE’S MATE, The Tokyo Art Book Fair, 2009 7/10(金)~12(日)
2008年 北九州市門司 Ⅲ「私の好きな中也の詩」
2007年 二人展 ウマイナナク 小倉VAKANT
2003年 銀座月光荘 ともがらてん 福永 佳代子と共に二人展 1/27〜2/2
2000年 ベニカエース展 原宿デザインフェスタ
レジデンス
2015年 横浜Bankart レジデンス参加(アニメーション)

石に刻まれた革命:リトグラフが日本にやってきた日 石に刻まれた革命:リトグラフが日本にやってきた日 幕末から明治へ、印刷技術が世界を写し取る時代 ◆ 幕末、フランスから届いた"魔法...